Categories: その他

パスティスってどんなお酒?味わい、楽しみ方、おすすめパスティス

パスティスは南フランス発祥のクラシックオールリキュールで、アニスと甘草(リコリス)の深い香りが特徴的。アルコール度数は40~45%とやや高めながら、水を加えると乳白色に変わる不思議なエフェクト(ルメレ現象)を楽しめる一杯です。この記事では「パスティスとは何か?」から始まり、その歴史や製法、味わいの特徴、楽しみ方、おつまみ提案、入手方法、FAQまでを網羅的にご紹介します。


パスティスとは?

Henri Bardouin

パスティスは、1880年代にフランスで誕生したアニス系リキュールの代表格。主原料はアニスシードとリコリスの根で、これにフェンネルやコリアンダー、その他ハーブ・スパイスをブレンドして蒸留・加水したものです。プロヴァンス地方の夏の定番として親しまれ、冷たい水で割るとミルキーに白濁する様子が視覚的にも愉しめます。


パスティスの歴史

PERNOD (ペルノ) アブサン

  • アブサンの禁止が契機
    19世紀後半、フランス政府がニガヨモギを原料にしたアブサンを禁止したことで、代替となるアニス酒の開発が活発化。

  • 万博での脚光
    1889年のパリ万博でパスティスが紹介され、一気に注目を集める。

  • 大衆化と定番化
    20世紀前半には庶民の飲み物として定着し、ビストロやカフェの定番メニューに。現在もリカールやペルノーといった老舗ブランドが支持されています。


パスティスの製法

  1. マセレーション(浸漬)
    アニスシード、リコリスの根、フェンネル、コリアンダーなどを高濃度アルコールに漬け込み、数日~数週間かけて香味成分を抽出。

  2. 蒸留
    浸漬液を銅製またはステンレス製の蒸留器で加熱し、前半(ヘッド)と後半(テイル)を切り捨て、香り高い「ハート」部分のみを採取。

  3. ブレンド&加糖
    蒸留液に適量の砂糖シロップを混ぜて甘みをつけ、アルコール度数を調整。これにより、冷水を注いだ際の白濁現象がよりクリーミーに現れます。


パスティスの味わいと特徴

  • 香り:アニスのシャープなスパイシーさと、リコリスの甘く落ち着いたアロマが共演。

  • 味わい:しっかりとした甘みの中に、ハーブやスパイスのほろ苦さとエッジが感じられる。

  • ルメレ現象:冷水を注ぐとオパールのように白濁し、視覚的にも楽しさを演出。

  • 口当たり:度数の高さを感じさせず、すっきりとした後味。


パスティスの楽しみ方

  1. クラシック水割り

    • パスティス:冷水=1:3~1:5。

    • グラスに氷を入れず、冷水をゆっくり注ぎ、色の変化を楽しむのが本場流。

  2. パスティス・トニック

    • パスティス+トニックウォーター+レモン果皮。

    • 爽快感と苦みがアクセントに。

  3. ビストロスタイル

    • 氷を入れずグラスに注ぎ、テーブル上の水ピッチャーをセルフサービスで注ぐ。

    • 会話しながら少しずつ楽しむスタイル。

  4. カクテルベース

    • パスティス・ミモザ、パスティス・モヒート、パスティス・サングリアなど、多彩なアレンジが可能。


おすすめパスティス

RICARD (リカール)

パスティス 51

 

Henri Bardouin


よくある質問(FAQ)

Q1. パスティスとアブサンの違いは?
A. アブサンはニガヨモギ主体で強い苦味と高い度数が特徴。パスティスはリコリス主体で甘みがあり、度数も控えめです。

Q2. 水割りの最適な割合は?
A. 1:3~1:5がおすすめ。お好みで水量を調整し、白濁度合いや風味を楽しみましょう。

Q3. 初心者におすすめのブランドは?
A. 「リカール」は滑らかでマイルド。「ペルノー」は香り高く、上級者にも人気です。

Q4. 保存方法は?
A. 直射日光と高温を避け、冷暗所で保管。開栓後も風味は数ヶ月保たれます。

Q5. カクテル以外の活用法は?
A. バニラアイスやシャーベットに少量かけると、大人のデザートに早変わり。

Q6. ノンアルコールの代替品は?
A. アニスシードやリコリスのハーブティーで、雰囲気を気軽に再現できます。


まとめ

RICARD (リカール)

パスティスはそのエレガントなアニスとリコリスの香り、そして冷水を注いだ際の神秘的な白濁変化が最大の魅力。クラシックな水割りからカクテルベース、おつまみとのペアリングまで、多彩に楽しめるフランス伝統リキュールです。夏の午後や食事のお供に、ぜひ一度“パスティス”の世界を体験してみてください。

お酒まっぷ

お酒が大好きな人、まだお酒初心者で楽しみ方がわからない人に向けて役立つ情報をお届けしています。Instagramでは「お酒まっぷ」というアカウントで可愛いイラストで、お酒に関する情報を提供しています。

Recent Posts